日々のこと」カテゴリーアーカイブ

行方不明になったホームスパン

先日、ビバテラスにあるloomsさんへ作品を届けに伺った時のこと。

坊やを前側に抱っこして、ホームスパンを風よけにしながら、手荷物少なめにお邪魔しました。用事を済ませて駐車場を出て、そのあとお米を買いに行きました。お店を出て帰路に向かって家の方のマーケットに着いたところで、ホームスパンのブランケットが無いことに気づきました。

うそ...!?落とした...!?お米を買うときには使わなかったので、ビバテラスの駐車場で落とした可能性が高い。落としてから2時間以上経っています。夫に探しに戻ってみるか聞かれましたが、先ずはloomsで働く友人へ電話をしました。お仕事中にもかかわらず駐車場をひと回りしてくれて、でも見当たらず。誰かが拾ってどこかに届けていてくれるか、拾われて貰われていってしまったか、思いが頭の中をぐるぐるぐる。半分諦めている私の隣で夫は諦めきれていないようで、お米を買ったお店に電話をしてくれて、店員さんも駐車場を見に行ってくれて。でもやっぱり無い。落としたのは自分で織ったホームスパン。思い入れはあるけれど、どこかでまた織ればいいやという思いも浮かんでいた。それでもなんとなく駐車した時の近くのお店に届いていないかなと思って営業時間を調べてみる。うどん屋さんはお昼の営業で終わってる。カフェは…22時までやってる!少し迷ってsunnys cafeさんに電話をしてみました。

落としたホームスパンのサイズが微妙で、マフラーより幅が広くて、ショールと言えるほど長くなくて、ブランケットってあんまり落とすものでは無いなぁ...何て言おうか考えながら口から出たのは結局ショールでした。

ショールの落とし物はありませんでしたか?

するとお店の方が、どんなショールですか?と聞いてくれます。もしかしてそこにあるの?ちょっとだけ期待しながら、手織りでベージュでくすんだ緑と茶色が織り込まれていて

少々お待ちください。希望の光がみえて、そして数秒後。

ありますよ〜。

え、あった!!!嬉しい!!!(心の声)

そのまますぐに取りに伺い、友人にも報告とお礼のメールをして。お店の方によると、どうやら駐車場でどなたかが拾って届けてくれていたようです。

綺麗に畳まれたホームスパンを手渡されたとき、もう絶対無くさないよと心の中で誓いました。

今日は坊やのお昼寝ブランケットに使っています。外出に使うのはまだちょっとこわい。

小さな子を連れていると、そちらが優先になり自分のことがおろそかになりがち。一番大切なのはもちろん子どもなのですが。

気をつけて!というメッセージを受け取ったような、そんな出来事でした。

 

 

 

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます

今年の年越しは、数年ぶりの岩手で過ごしました。魚屋さんにお願いして宮古から仕入れてもらった大きな真鱈と自家栽培の白菜で鍋をたっぷりと作り皆で美味しくいただきました。

土地には、その土地の暮らしがあって。

ここ数年移動が多くていろいろな場所に住んでいますが、人も住も食もその土地ならではの知恵と工夫があっておもしろいです。

ただ、変わらないのは、織りを続けていきたいという思い。

今年もきっと忙しく動くときもあると思いますが、その中でもホームスパンや織りがたくさんできるように…頑張ろうと思います。

 

今年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

はじまりのとき

 

北海道から岩手へ舞い戻り、二ヶ月経ちました。完全な引越しではなく長期滞在ということで、何を持っていくかとても悩みました。道具が無いと出来ないホームスパン作り。間借りさせてもらう家には機を組み立てる部屋がありません。織りは諦めて紡ぎに専念しようかなと前向きに考えて、何種類かの毛と手回しのカーダー、小さなごみを取るためのピンセット、紡毛機、小枠と大枠を数個、座繰り、綛あげなど糸作りに必要な道具を持ってきました。すると不思議なことにすぐに紡げそうなスライバーをいただいたり、手紡ぎ糸でのダーニングレッスンの依頼がきたり。紡毛機がフル回転で働いてくれています。

静かに何かが動き出したような感覚があって、今なのかなぁという思いもあって、屋号を改めることにしました。

milk homespun

新しいはじまりのとき。ロゴマークも新しく考えました。

盛岡への移住の際、泣く泣く実家に預けてきた愛猫のミルクをデザインの中心にしたいと思っていました。生活環境がどんどん変わり迎えに行くことが叶わず、あの時離れなければよかったと心の中がざらざらする時もあります。ホームスパンをやりたいと、自分の氣持ちを優先させた結果です。だから織りを仕事として暮らしていく。それを続けていくことが大切なんだと思います。そばで見守っていてね、そんな意味も込めてデザインしました。

それから、Instagramに新しい屋号のアカウントを作りました。online shopのオープンに向けて準備も進めていますので、blogもインスタも時々のぞいてみていただけたら嬉しいです。

 

 

 

新春

だいぶ遅くなりましたが

明けましておめでとうございます

産後、なかなか機に向かえない日々でしたが、年末あたりから少しずつ織り始めました。

毛を洗いながら、どんな糸を紡ぐか想像して

糸を紡ぎながら、どんな布を織るか想像して

布を織りながら、次にどんな布を織るか想像して

ああ 楽しい 楽しい 楽しい

暮らしの中の布づくり。

こちらでも、また手織布を紹介していきたいと思います。

今年もよろしくお願いします。

 

 

wild grapes

山々が秋色に染まるころ、山葡萄は実をつけます。

車の窓から見える景色に蔓を見ては、岩手の山景色を思い出しています。

北海道に来てからは、入ってよい山がまだ分からず山葡萄採りは諦めていましたが、村の直売所で安く出ているのを見つけて、2年ぶりに山葡萄ジュースを仕込むことにしました。

村の直売所は4月から11月までの季節、週に3日ひらかれています。遠くから買いにくる人もいて、朝は開店前から列ができるほど人気です。

直売所の山葡萄は房にすずなりで、粒揃いでした。

このあたりの人たちは葡萄のお酒を作る人が多いようですが、我が家は山葡萄100%ジュースです。

実を一粒一粒丁寧にとり瓶に入れていきます。水がつくとカビの原因になるので、洗わずに入れます。瓶がいっぱいになったら砂糖をスプーン三杯くらい入れて蓋をします。蓋は完全に閉めず、少しだけ開けておきます。常温で部屋に置いておくと発酵してきます。時々ふって、数日後、葡萄色のジュースができます。飲むときはお湯とお好みでハチミツを混ぜていただきます。

原液がなくなったら、残った実を水と一緒に鍋で煮出し、絞ってできるのが二番絞りジュースです。大切な山の恵みです。たっぷりといただきます。

発酵が強いと、蓋を押し上げてふきだしてしまう時があります。振るときは瓶の口にラップをして。それでも破いてしまう事もあり要注意。液から実が浮いた状態もカビの元なので注意。11回は振った方が良いです。

ところで、山葡萄を英訳してみたらwild grapesと出てきました。ワイルドだなんて、自然の中に育った実にはうってつけの名前。

パン用に仕込んだ天然酵母のことはまた改めて書きます。