月別アーカイブ: 2025年3月

記憶の中の、たねうさぎ

学生だった頃か、もう少し前だったのか後だったのか。いつだったかはっきり覚えていない記憶の中に、たねうさぎはいます。

昔、椿の種をひとつ包みこむようにしながら、毛糸をうさぎのかたちに編んだことがありました。紡いだ糸だったかどこかで購入した糸だったかも忘れてしまったけど、ゴワゴワとしていて、中綿も何もなく、ただ椿の種がひとつ入っているだけのうさぎ。指の先ほどの大きさで、目も鼻もない。しっぽのようなふくらみから胴体、顔らしきもの、少しのびた2つの耳。同じ毛糸で編んだ鎖編みの紐がついて、ストラップになっていた。

可愛いとは言い難い存在。可愛くないところが可愛い存在。

そんなたねうさぎは、私の姉がもらってくれた。たねちゃんと呼んで携帯電話のストラップにしていた。無機質な携帯電話に素朴なたねうさぎは似合わなかったけど、それがたねうさぎらしくて良かった。同じようなものを23個作ってみたけれど、たねうさぎのようには作れなかった。

たねうさぎらしさとは何だろう。この世に1つしかないものなのに、らしさが際立っているのが不思議。

たねうさぎのとりとめのなさは、この頃編んでいるあみぐるみに通ずるものがある。目的もなくただ歩いている時の、散歩のような気分でかぎ針を動かしているような、感じ。目と鼻をつける時、あ、違う、この表情じゃなくてとやり直す。そう、この顔。この顔がこのうさぎらしさ、と納得してみたり。並べてみると皆違う顔だけどね。

何はともあれ可愛いと言ってもらえるものが生まれたのなら良かったし、嬉しいし。それはなんとなく良い兆しのような感覚でいます。

令和ってどんな時代なんだろう?

時間の流れがゆったりとしている時代かな。

そうだといいな。

糸紡ぎも編みものも

織物も縫いものも

ゆったりとしながらすすものだから。

日々を心地よくいられるといいな。

たねうさぎに想いを馳せたら思ったことでした。

 

 

 

 

母と子

つい最近見たさくらももこの漫画のひとコマが

すごくすごく共感できる台詞でした。

無邪気なコジコジの問いかけに、赤ちゃんにミルクをあげながらももこは言う。まる子も言う。

  コジコジ「おかあさんになるってどういうかんじ?

  子供のために人生ささげるってかんじ?」

  ももこ「冗談じゃないよ

  わたしの人生はわたしのものだよ

  この子の人生とは別モノだからね

  でも仲よくしていきたいね」

  まる子「そうそう

  仲よくするのが一番だよ」

顔の似ている息子が泣いているのをみていると、まるで泣いている自分をみているような錯覚になって胸がキュウと苦しくなることがあります。とても不思議な感覚です。

私の目の前にいる小さなひとは、私の息子でひとりのひとで。その存在はとても愛おしく。

まだこの小さなひととの暮らしは二年足らずで、その間にもたくさん色々なことがありましたが、それはこれからもずっと続くこと。日々分からないことが出てきて、上手く対応してあげられたのかも分からない。教えたり教えられたり。

母と子の関係半々、友だちのような関係半々みたいな、ずっと仲よくいたいと思っています。