手しごと日和

自分で紡いだ糸で編みものをすると、織りとは違う視点で糸にふれられるような気がします。

この頃はかぎ針で小さなうさぎのあみぐるみを編んでいます。ほんの少し糸に太いところがあるとその一目もほんの少し大きくなり、ほんの少し細いところはその一目もほんの少し小さくなって。“ あじ ”が出ます。

フレーム織りも然り。高機で緯糸を通すようなリズムは全く無いので、糸を見ながら一本一本ゆっくりと通していきます。時間はかかるけどそのリズムもまた心地良く...。

フレーム織りもかぎ針も小さな道具で完結するので、手を動かしたり急にとめたり、立っても座ってもできるから家のことをしながらするのにちょうど良い。

高機に座れなくても、今の暮らしの中で糸にふれる時間を作っています。

次に機たてする時が来たら、大きな布を織りたいなぁと思います。それは以前のようなパタパタ早いリズムではなく、糸に向き合い、ゆったりとした時間の中で、織ることができるような気がしています。大らかな布になりそうな気がしています。

そういう布を織りたいなぁ。